気持ちをキープするコツ

03/11/4(火)

私は一人でいる時は、いつも元気な訳ではなくて、淋しい気持ちになったり、元気がなかったり、疲れているなって自覚することもありますが、職場ではいつも平静です。

プライベートの時と職場での私は、似ていても違う人間だと思っています。プライベートの時は、無邪気だったり、無防備になったりも、もちろんします。
でも、職場では、自分を守るために、あえて、同じ気持ちのレベルを維持することにしています。
職場で何かあったら、逃げ場がなくなってしまうので、いつも居心地のいい空間を維持するために、自分をセーブしているところもあります。

私は、ちょっとくらい嫌なことがあったとしても、顔には出ません。
怒ることも、悲しいこともありません。

もし、私の感情が揺れるとしたら、自分で失敗したなと自覚した時、気が利かないことをしちゃったなと、反省したときに、少し気持ちが下降するだけです。
それは、自分で自分を判断するから、落ちこむので、人がどうしたから、こうしたからということで、動揺することは滅多にないと言っても過言ではないです。

私は昔から、誰か、特定の人のことを、苦手だなと思っても、それが他人にわかることはあまりありませんでした。
私の態度が変わらない & 表情が変らないかららしいのですが、ポーカーフェイスという訳でなく、誰に対しても、一定の対応をするのは、最初に就職した企業で、対人関係の仕事をしたからかもしれません。

今の私の年齢になってくると、それは、かなりの強みになってきています。誰かの態度一つに、動揺したり、心配したり、不安になったり、また、気になったり、いやになったり、つらくなったりしないんですよね。特に好かれたいって求めていないから、かえって、気楽なのかもしれません。

なんだか、これを書くと、イヤーな人間のようですが、私が素敵だなと、特別に好感を抱く人(男女問わず)は、どの職場でも滅多にいないんです。そういった尊敬できる人は、意味もなく人を攻撃したり嫌ったり、失礼なことを発言することもないですし、だからこそ、好感を抱くんですよね。
そうでない、誰かの言動から、私の感情が揺れるのは、皆無といっていい程です。

職場の若い女性は、感情の波が激しいのですが、そういったことも、なんだか、隣で風が動いているな〜程度の関心しか抱けないというか、気にもならないんですよね。

なので、私に影響を及ぼす人は滅多に仕事場ではいないので、私の感情はいつも一定に保たれるという感じです。

なんだか、人に興味を抱かないっていう意味では、随分、冷たい感じがしますけれど、職場でいつもいい感覚を保つためには、深入りしないこと、誰の言動でも心が揺れ動かないことは、結構大事な、私の生き方のポイントです。